あかねの多目的室

考えたこと書いていく、多分

「エモが代」について

先日(何日前だよ)、「エモが代」なる動画をYoutubeにupしました。
www.youtube.com
君が代」をエモくしようとその時のノリと勢いで作ったもので、まだ経験が浅いこともあってあまりいい出来ではないと思いますが、大目に見て(聴いて?)やって下さい。

ここでは、コードの解説をしようと思います。

いくつかのパートに分けてコードを示します。
上段にコードネーム、下段にディグリネーム
Key=Fm

前奏の部分

G7sus4/D F7sus4/C G7sus4/D A7sus4/E | C7sus4/G A7sus4/E G7sus4/D
VII7sus4/bV VI7sus4/III VII7sus4/bV bII7sus4/bVI | III7sus4/VII bII7sus4/bVI VII7sus4/bV

分かる方にはわかるでしょうが、これ、四度堆積和音というものです。四度堆積和音とは音を完全4度、あるいは増4度で積み重ねた和音のことです。
一見するととても複雑なように見えますが、メロディーがルートの完全4度3個分上に来るように平行移動しているだけです。
四度堆積和音はどこかはっきりしない、浮いたような感じの音がします。3度の音を積み重ねた通常の和音を多用する西洋音楽とは違った響きがあるので、ドビュッシーなども好んで用いたそうです。
また、四度堆積和音は和音の作り方のルールが三度堆積和音とは違うので、コードネームにして書くことは基本的にはしません。今回は統一的に解説するため、無理矢理コードネームで表記しましたが……。

君が代は」の部分

DbM7 AbM7 Bbm7 Eb7 | AbM7 C7 Fadd9
IVM7 IM7 IIm7 V7 | IM7 III7 VIadd9

ここからは通常の三度堆積和音です。
対して変なことはしていませんが、強いて言えばIII7とVIadd9でしょうか。
III7の方はよく出てきます。ダイアトニックコードではIIIm7であるものを、ソを半音上げてソ#にする(移動ドを使っている)と、悲壮感、緊張感のようなものが強まる、と僕は思います。
VIadd9については、本来VImのところをVIにするととても明るくなります。そこにより響きをオシャレにするために9thを入れました。VIadd9のとこで開けた、光が差した、ような雰囲気がある気がします。

「千代に八千代に」の部分

Bbm7 Gm7 C7 Fm7 Db/F | Dø7 DbmM7 C7 B6 Bbm7 Eb7(b9)
IIm7 VIIm7 III7 VIm7 IV/VI | #IVø7 IVmM7 III7 bIII6 IIm7 V7(b9)

VIIm7はダイアトニックコードのVIIø7の変形で、VIIø7よりもひずんだような暗さが少ないです。最近のJ-POPだと、King Gnuの「白日」とかに使われています、確か。
後半の#IVからIIまでルート音が半音で降りていくコード進行は田中秀和さんが好んで使っている気がします。田中さんのは#IVø7→IVmM7→IIIm7→bIIIo7なので少し形が違うけど。
素直にIVM7を使うよりも、IVmM7の方がオシャレさ、エモさが出ます。VIm→#V+と構成音が共通してるからでしょうか、それにも似た響きがします。
bIII6は、転回するとIm7になり、割と使いやすいコードだと思います。カラメル色みたいな感じがしますね(?)。aikoさんがよく使ってる印象(あんまり曲聴いたことないけど……)。
b9thは、オルタードテンションの中では一番使いやすい、と僕は思っているので入れました。

「細石の」の部分

AbM7 Gø7 C7sus4 C+/Gb | Fm7 Eb7 Dm7
IM7 VIIø7 III7sus4 III+/bVII | VIm7 V7 #IVm7

4つ目、みんな大好きイキスギコード、もといBlackadderコードです。このコードは状況によって様々な解釈ができます。僕はIII7のトライトーン代理(裏コード)bVII7に9thと#11thを加えM3rdとP5thを省く、というつもりでこれを使いました。
#IVm7、これはよく使う#IVø7の変形です。先程のVIIm7と似たように、より明るい感じがします。恐らくは減5度の歪な響きが消えるからでしょうか。

「巌となりて」の部分

DbM7 Eb7 C7 Bo7 | Cm7 BmM7 Bbm7
IVM7 V7 III7 bIIIo7 | IIIm7 bIIImM7 IIm7

言うこと無くなってきちゃった
4536と見せかけてbIIIに飛んだのですがここは素直にVIm7に行っても良かったかもしれないですね。bIIImM7は、なんか面白そうだから入れてみました。Bbがずっと鳴り続けるためか案外安定している、多分。

「苔の生すまで」の部分

DbM7 Eb7 Fadd9 | Cm7 B6 Bbm7 AM7-5 AbM7 Gø7 Gb9 Fm7
IVM7 V7 VIadd9 | IIIm7 bIII6 IIm7 bIIM7-5 IM7 VIIø7 bVII9 VIm7

やっぱり好き、VIadd9
ちなみにクラシックでVImの代わりにVIで終止することをピカルディ終止といったりします。
最後はルートを半音で下行させたかっただけっす。bIIM7-5は、Isus4/bIIと見ることもできて、ルート下行とP4th→M3rdで、IM7へ二つのアプローチ(?)をしてるつもり。

あとがき

ということで、以上で解説を終わろうと思います。「エモが代」なんて名前つけたくせに大してエモくなく、ただ闇雲にノンダイアトニックコードを入れて複雑な何なのかよく分からない感じになってしまった気もしますね。種類やタイミングを考えてうまくコードを使うのはやっぱ難しい……練習を繰り返し、実力がついてきたらまた作り直したいです。
そして、こんなだらだらと書きつづった読みにくい文章を最後まで読んでくれた人は、ありがとうございます。途中から自分が何書いてんだかわかんなくなったしやる気失せたし
では、さようなら~